人の腸内にはたくさんの腸内細菌が生息しています。種百種類、数にして数百兆個、重さにさにして1キログラムにもなります。その腸内細菌が私達の体調を左右しています。
腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分類され、どれも必要な菌です。しかし問題なのはそのバランスです。悪玉菌が増えると腸内に腐敗物がたまっていき、有害物質を発生させて善玉菌が減っていきます。
そうなると、腸内環境が悪化していき、結果として便秘や下痢が起こります。悪玉菌が優位になってくると、それだけでなくいろいろな不調が出てきます。
Contents
腸内細菌のバランスを考える上で、切っても切れないのが加齢と食事の関係です。生まれてきた赤ちゃんの腸内細菌のほとんどが善玉菌です。悪玉菌はほとんどいません。
それが加齢によって、善玉菌が減少していき、逆に悪玉菌が増えていきます。悪玉菌が増えていく原因でわかりやすいのが肉類です。肉類は消化するのに時間がかかり、腸内で腐敗便となって有害物質が出てきます。
その有害物質の影響で便秘や下痢といった症状が起こります。それと、食物繊維が少ない食事を続けて行くことも、悪玉菌を増やす原因です。
食物繊維は便を柔らかくしたり、かさ増しする作用があり、食物繊維を多く摂る食事をすると悪玉菌の増殖を防ぐことができます。そのような効果があるので、野菜を摂らず肉食中心の食生活を続けていると腸内が悪玉菌優勢になる可能性が大変大きくなるので、食生活を考えてみることはとても大切です。
健康的な生活をしていくためには、善玉菌を増やしていくことを考えて実践していくことで、自然と悪玉菌が減っていき善玉菌優位な腸内環境を築くことができます。
食べ物に注目してきましたが、自律神経も悪玉菌が増える原因になります。自律神経には交感神経と副交換神経がありますが、ストレスなど悪玉菌が増える原因となるのは、交感神経が優勢になるときです。
交感神経が優勢になると、胃酸の分泌が抑制されて胃が本来の機能を発揮できなくなり結果として消化不良を起こします。消化しないと腐敗物がたまり悪玉菌が増えることにつながりますので、ストレスを溜めないこと重要です。
ストレスを溜め込まないためには、趣味に没頭したり軽いスポーツをするなど、ストレスを上手に解消して悪玉菌優位になることを防いでいきましょう。
お風呂に入る事でも簡単なストレス解消になりますので、普段シャワーで済ませている方は、週末など上手に時間を使い浴槽にお湯をはってゆっくりと時間を過ごしてみるのも一つの方法です。